俺の辞書に「幸せ」という言葉はないに等しいが、「幸せ」としか言いようのない瞬間を享受したので報告したい

 

「世の中、自分以上に不幸な人間がいるのか」


身近な人から、そう目の前で嘆かれる出来事があった。自業自得と言えなくもない状況のなか、自らに起きたことを「不幸」と認識し、断定し、心が叫ぶ通りに「フコウ」と発声し、表現したその人を、私は驚きの目で見ていた。


これは嫌味でも皮肉でもなんでもない。本当に、純粋に、驚いたのだ。「不幸」という語彙が、なんのためらいもなく、その人の口からパッと出てきたことに。「不幸」は「幸せ」と表裏一体だから、「幸せ」を認識する者の手札にしか残らないカードだ。


「幸せって気持ちがわからないんです」という話ではない。あくまで言葉だ。言葉の話だ。


たとえば、おいしいものを食べたときはどうだろう。

 

おいしい! 幸せ!

 

うん、わからなくはない。食べるのが好きな人間は、皆それなりに同じような感情を共有しているはずだ。そうそう、"アノ"感覚だよね。しかし、"アノ"感覚を万人が「幸せ」という言葉で束ねているわけではないように思う。


おいしい、好きな味だ、食感が楽しい、ずっと食べてみたかった、意外とイケる、自分が作るよりはるかにおいしい、食べたかったものが食べられて嬉しい、この人と一緒に食べられて嬉しい、あの人に作ってあげたい……。おいしいを取り巻く感情は非常に複雑で奥の深いものだと、書き出してみればわかる。なのにそれを「幸せ」という言葉で曖昧に、うやむやにしてしまうのは、少々もったいないのではないだろうか。せっかく個々人に豊かな感想があるというのに。


だから、私は「幸せ」という曖昧な言葉を好き好んでは使わない。もっとはっきり言えば、まぬけで胡散臭く愚かで鈍い言葉だと思っているから、信用していない。信用できない言葉を、わざわざ使わないのは当たり前のことである。


「絶対的な幸せ」が存在する一方で、「相対比較でしか生まれ得ない幸せ」もある以上、気持ちよく使える言葉ではないのは事実だ。別れの季節に巷に溢れかえる、「私は周りの人に恵まれていて幸せ者だ!」というフレーズは、この世で最も嫌悪する類のものだ。これこそまさに、「周りの人に恵まれていないかわいそーなヤツ」との相対比較においてしか成り立ち得ない「幸せ」であるのだから。


というわけで、私の辞書に「幸せ」は常駐していない。「幸せ」が非常勤なのだから、当然「不幸」という言葉もほぼ顔を出してこない。それで、冒頭の「フコウ」発言に少々驚いてしまった次第である。

 

とはいえ、だ。


それでも先週、「幸せ」としか言いようのない瞬間を享受したので報告したい。

 

ちなみに、今すでに1150字書いているが、ここまではリード文にすぎないことをお知らせしておこう。これからイギリスのドラマ『フリーバッグ』について熱弁するので、関心のない方はUターンをお願いします。

 

5年ぶりにフリーバッグを見返した。2016年の放映当時から根強いファンを獲得してきた本作は、フィービー・ウォーラー=ブリッジが主演、脚本、監督すべてを務めるコメディドラマだ。

 

自殺で親友のブーを亡くし、ブーと営んでいたカフェは破綻寸前。再婚間近の父、堅物の姉クレアとは折りが合わず、孤独を埋めるようにして取っ替え引っ替え男と寝てしまう。なんだかいろいろと"大丈夫じゃなさそう"な皮肉屋アラサー女性のフリーバッグ(ニックネーム)が主人公。彼女をフィービーが自ら演じ、英国アカデミーテレビ賞女性コメディ演技賞をはじめとした数々の賞を受賞した。

 

シーズン1の3話あたりまでは、フリーバッグの癖のある人物像や過剰な性的ジョークが笑いを誘う、喜劇色の強い仕上がりとなっているが、そこから徐々にグラデーションのようにして悲劇の様相も入り混じっていくのが特徴的だ。強烈なシーズン1に続き、禁欲が原則の司祭に"ガチ恋"するシーズン2もかなり飛ばしている。

 

5年寝かせて再視聴した感想としては、こんなにすごい作品だったっけ!?というところだ。

 

もっとも「すごかった」、印象的だったのは、職場のスピーチを成功させた姉のクレアが、後々虚無になり妹のフリーバッグに八つ当たりするシーンだ(S2 EP3)。ふだん、つねにどこか緊張感を漂わせて人と会話をする真面目な姉は、妹から盗んだジョークでひと笑い獲得してしまった。クレアがもう少し器用で肩の力の抜けた人間だったならば、「スピーチがうまくいったのはアンタのおかげだよ」と妹の肩を叩きワインの一杯でも奢ってやっただろうが、そうはいかない。


あろうことか、クレアは嫉妬剥き出しでこう言う。お前はいつもfineでinteresting だ。奇抜なカフェの経営や親友の自殺だって、もはやその「コク」になっている。私の方が学歴があって高級取りで夫がいて良い人生のはずなのに、なんだかこっちが負け犬みたいじゃねーかよ!こんなジョークくらい、私にだって思いつくんだっつーの!と。


このシーンの新鮮な驚きといえば、姉が攻撃するのは妹が「面白い」ことに対して、マジでそこだけ、そこオンリーだったことだ。面白い人間であることによって得られるもの、つまりそれで人気者になるとかモテるとか社会的に認められるとか、姉はそういうことを羨んでいるわけではなかった。紛れもなく、妹が「面白い」、そこが気に入らない、に一点集中なのだ。


実際のところ、至る所でお構いなしに繰り出される妹のジョークは、時に人を不快にする。彼女は、自分の「面白い」という資質によって側から見ればむしろ生きづらくなっているようにさえ思われる。人気者でないどころか、友達すらもいない。けれども姉は妹の「旨み」のようなものをないものねだりする。


そして、あとから判明するのだが、二人の父親も死んだ母(元妻)に対して同じ怒りを抱えていた。父と姉、母と妹は似たもの同士だった。父と妹のそれまでの微妙な距離感、ディスコミュニケーションは、そこに起因するのだった。

 

女が女の「面白さ」を妬む。これはなかなか、フィービーにしか書けなかったものだと思う。「面白さ」を姉にただしく妬ませるには、妹の「面白さ」をその時点までに証明していなければならない。オモシロを背負ったキャラクターとして、フリーバッグを作り込んでおかなければならない。間違いなく面白いものを書ける自信がなければできない演出だと感じ、フィービーの気迫に度肝を抜かれた。

 

そして、その妬みが直接本人にぶつけられるところも一つ、物語ならではのポイントといえる。これは、「文学は役に立つのか」という永遠の問い、つまり「物語の効用」の問題にかかってくることでもある。

 

一般的に人は、あんなに大真面目に本音を他者にぶつけることはない。とくに相手への嫌な感情は、胸の中にしまっておくことが大半だ。本心を開示しなければ距離が縮まることもないが、絶縁することもない。離れて暮らす家族だったら尚のこと、いまさら波風を立てるくらいなら、遺産がもらえるまで、というか死ぬまで、なあなあでいこうと考える人も少なくないだろう。

 

しかし物語は違う。キャラクター同士を本気でぶつけることができる。あの姉妹の言い争いは、現実世界であればほとんどの確率で起こり得ないものだ。年長者である姉が、妹に対して「私はあなたを妬んでいる。なぜならあなたが私よりはるかに面白いからだ」という感情を抱いている。それをオープンにするなんて、ふつうはプライドが許さない。だから、物語上における人と人との交流を、私たちはある種の「実験」として、「ぶつかり稽古」として、鑑賞することができる。

 

他者と関わると、人は変容する。良くも悪くも相手から影響を受け、考えや行動が少しずつ変わっていく。「面白さに嫉妬していました」という告白は、本作では姉から妹へ、父から妹を介して死んだ母へ、一度ずつなされるが、この「ぶつかり稽古」がそれぞれの関係に変化をもたらす。『フリーバッグ』のように「起承転結」を最重視していない会話中心のドラマは、そういったぶつかり合いを重層的に引き起こすことによって、微々たるものであっても、それぞれのキャラクターとその関係性に新しい風を吹かせていく。その積み重ねをもって、物語を構築していく。

 

「本心を伝える」という至極シンプルなこと。現実世界を生きる人間が、愚かなまでに避け続けてしまうこと。避けなければ起こり得たはずの変化……。

 

文学は役に立つ/立たないという軸からは少しずれるにしろ、そこに果敢に挑めるのは、これが文学だからである。フィクションとして完璧に作り上げた舞台装置の中でのみ、なせる荒業なのである。

 

そういった物語の効用をこの作品から感じ取った時、私はえもいわれぬ「幸せ」を味わうこととなった。こんなに豊かな経験は、地球上のどこを探してもそう簡単には見つからないと思う。たかがドラマ一本見ただけで大袈裟な、と思われても仕方ないかもしれないが、自分の人生を精一杯生きるだけでは目撃できないレアなものを見ていられる、というのはなかなかに良いものである。

 

たとえ子供部屋おじさんでも「生きることに耐えた」時間の積み重ねは、ある

 

ビクトル・エリセ監督の最新作、『瞳をとじて』をみた。

 

端的に言って、それはもうしみじみと沁みわたるように良い映画だった。

 

まぁ、ヒューマントラストシネマ渋谷のあの肩甲骨あたりのカーブが微妙なシートに、仕事終わりに3時間も埋もれていたものだから、「いつ終わるんだよこの映画」と思わされなくもなかったが、やっぱりまたみたい。とくに年を重ねてからみてみたい、と思った。

 

年を重ねてからみたいと思ったのは、それが「時間」や「記憶」にまつわる映画だったからだ。

 

gaga.ne.jp

 

瞳をとじて』は、寡作ながらもファンの多いスペイン生まれの巨匠が、31年ぶりに世に送り出した長編映画だ。映画の撮影中に突如として姿を消した俳優フリオの行方を、かつてその映画の監督をつとめ、親友フリオをキャスティングした張本人であったミゲルが、テレビ番組の企画をきっかけに22年の時を経て探す、いや、探し直すストーリーだ。

 

失踪事件の謎を追う番組に提供する情報を集めるべく、ミゲルは、映画仲間のマックス、フリオの娘アナ、元恋人ロラの元を訪ねる。この再捜索の旅のなかで浮かび上がるのは、状況証拠のみで警察に自殺と判断されたフリオが、いかにもいつでも消えてなくなってしまいそうな人物であったということ……もそうだが、それ以上に、フリオのいない20年の間にミゲルの人生の空隙は他者によってそれなりに埋められていて、かつフリオの不在とは全く関係のない次元で、ミゲルはフリオ以外にも多くのものを失ってきた、ということであった。

 

※※以下段落のみネタバレ注意※※

主演の失踪により制作を中断せざるを得なくなった映画はついぞ完成されることはなく、ミゲルはそのまま監督を辞め、幼い息子は事故で亡くなり、それが原因なのか妻とは別れ、今は物を書きながら寂しく楽しく、海辺で穏やかな暮らしをおくっている。このミゲルという人物の過ごしてきた「時間の厚み」は、それだけ「濃く深い記憶」と結びついていて、その記憶が、マックス、アナ、ロラやその他の登場人物との「会話」によって引き出され、観客に示されていく。しかし皮肉なことに、のちに海辺の施設で発見されるフリオには、過去の記憶がない。記憶のないフリオは、自らの過ごしてきたはずの「時間の厚み」を、「言葉のやりとり」で表現することができない。なんとかしてフリオの記憶を蘇らせたいミゲルが最終手段として用いたのは、かつての彼らを繋ぐ「映画」だった。

※※ネタバレ終了※※

 

エリセの人生にとって映画と他のオーディオビジュアルを分けるものの何かがあるということなんだと思うし、それがおそらく精神とか魂みたいなものを一体どうやって定着させるんだという問題につながる。本作はそれを、真正面からやっていますよね。なんせ「瞳を閉じる」わけですから。映画なのに。この映画で初めてエリセ作品に接した人にとっては、もしかしたら座っての会話劇が平板に感じられるときもあるかもしれないですけれど、過去のエリセ作品を観ているだけで膨らんでくるものはまったく違ってくるし、古今東西の映画を観ていれば違ってくるし、そしてどんな人生を送ってきたか、この場合は特に何を失ってきたかによってもまったく違うものが見えてくることになるし、その「見えないもの」を撮るべく腹をくくった、覚悟の映画であるという印象を持ちました。(濱口竜介ーーーパンフレットの鼎談より一部抜粋)

 

濱口竜介監督のこの発言をなぜ引用するかといえば、いろんな大事な要素が詰まっていると思ったからで、それは一言ではうまく表せないけれども、この映画についても、エリセという監督についても、自分、他者、時間、人生、記憶、その他もろもろについても、なんだか本質的なことを言われているような気がしたからだ。

 

奇しくも最近、この映画のようだと言えなくもないことが自分の身に起きたといえば起き、詳細は伏せるが、それで1ヶ月近くもの間、そのことにつきっきりの生活をしていたところだった。それを機に、今まで断絶されていたコミュニケーションのいくつかが復旧され、新たな気づきを得ることもあった。ずっと目を背けてきた他者をつまびらかに観察するうちに、じんわり伝わってきたこと。それは、年長者には、特有の「時間の厚み」が滲み出ているということだった。

 

年長者に特有の「時間の厚み」というのは、年功序列的に人生経験が豊富、という意味ではない。正直なところ、年を重ねたからといって皆の経験値が上がるわけではないと思う。挑戦しなければ経験できない。挑戦にもアクセシビリティがあり、なんらかのマイノリティ性を所持していたら、挑めない場合もある。「大人」は「酸いも甘いも知ってる」って? それは挑戦にアクセスできた人間だけだ。本人の資質として、どうしたって「愚鈍」な人間もいる。0はかけても0、みたいな人生だってある。

 

しかし、たとえ人生でなにも成し遂げていなかったとしても、今すぐ死にたいほどに大きな後悔を抱えていたとしても、一人では何もできない人間であったとしても、生命体として長い時間を耐え忍んできた、という意味での「時間の厚み」を、その波動を、やはり年長者から感じずにはいられなくなった。

 

このブログで一番言いたかったことは、記事タイトルの「たとえ子供部屋おじさんでも『生きることに耐えた』時間の積み重ねは、ある」という部分にほかならない。社会とかかわらずに親の庇護を受け、引きこもったまま中年になった「こどおじ」は、経済的に自立をしていないという事実から「未成熟」のレッテルを貼られがちな存在である。しかし、何度も言うように、そんな人にも「時間の積み重ね」は十分にあるのだと、今では思う。私は現在、それを肯定し尊重するマインドにある。

 

生きることは耐えること、と常々ペシミスティックに考えているわけではない。ただ人生には、SEKAI NO OWARIが〈生物学的幻想曲〉で、僕は命のサイクルのなかでぐるぐる廻されているだけの存在なんだと歌っていたような類の、根本的な虚しさがある。〈生物学的幻想曲〉を貫くのはワルツのリズムだが、そんなふうに美しく廻れる人間は少ないはずだ。大半は回転寿司のように、なにがなんだかわからないままに次から次へとジャンジャカ廻され、気がついたら捕食され、皿の色ごとに分類され、表舞台から下げられる。それが切なく虚しく可笑しい。それが人生だ。なんだか笑える。そう、なんだか笑えるのだ。

 

その可笑しみを、人生のくだらなさを、うまく言い表している表現に出会った。

 

これまでおとぎ話めいた幻想を抱いて生きてきたのに、自分が別に特別じゃなく、混乱した時代にたまたま居合わせた二人のボンクラが、不本意ながら産み落とした胎児だと知った衝撃は大きい(ダニエル・クロウズ『モニカ』)

 

ダニエル・クロウズ 『モニカ』presspop.gallery

 

『モニカ』は、『ゴーストワールド』のダニエル・クロウズによる最新グラフィックノベルだ。題名通り、恋多き母親ペニーに振り回され捨てられた娘のモニカが主人公で、彼女は自らの出生の秘密を暴く旅に出る。母親がカルト宗教にのめり込んでいた形跡を発見すると、モニカは自分のルーツを教祖に見出す。カリスマ性のある教祖と、その男に見初められた女。二人の間に生まれた「選ばれし」子としての、私。調査を進めるうちに、その想像はどんどんもっともらしく感じられてくる。しかし蓋を開けてみれば、モニカの父親は教祖でもなんでもなく、よくいる取るに足りない男でしかなかった。笑えるほどありきたりでパッとしない出自だった。母親は娘を捨てた罪悪感を人並み程度には持ち合わせていながらも、ケロッと新しい同居人との第二の人生を始めていた。その事実を淡々と受け止められるほどには十分に中年となっていたモニカは、2年後、死んだ母親の家を掃除しゴミ収集車を見送る段になって、「宗教的なほどのすがすがしさを覚え」たという。

 

人生の「虚しさ」には思春期のころに一通り思いを馳せた。今は、虚しさの先の「可笑しさ」を見出すことにハマっている。「可笑しさ」を感じられるのは、ある種肩の荷が下りている状態だからだと思う。モニカの「すがすがしさ」も、その周辺の感情といえるだろう。「サブカルは40歳で鬱病になって死ぬ」と頻繁に聞くので、また「虚しさ」に戻ってきてコロッと死を選ぶ可能性もあるが、たびたび繰り返してきた「生きることに耐えた時間の積み重ねを尊重すること」は、「自死を選ばなかった人を賞賛すること」とは全く違うから、べつに死んだっていいと思っている。

 

話が行ったり来たりしているが、身の回りで起こったプライベートな出来事を通して、ここ1ヶ月ほどぼんやり考えていた人間の複雑さには、エリセの撮ろうとした「見えないもの」と通底するなにかがあると確信している。『瞳をとじて』は、若造には撮れない映画だった。うまい言い回しが思いつかない。綺麗に言えない。が、とにかく、「若ぇ奴」にはこの3時間の物語を組み立てるのは土台無理な話だと、「若ぇ奴」にはこの「厚み」はまだ出しようがないと、「若ぇ奴」のひとりとして素直に実感する映画体験だった。

 

麻生太郎のお面づくりに勤しむ小6女児

 

「いつから政治に興味があったんですか?」と聞かれたら、オフィシャルには「高校生くらいのころからですかね」と答えるようにしている。


厳密に言えば、本当は、政治に興味がある方ではない。認知能力は明らかに低下していて、一般企業であればとうに定年、という齢の男性が主催するオールド・ボーイズ・クラブなんかに、関心があるわけがない。しかしながら、あやつらに任せておけばやい利権だやい不祥事だやい差別だと大騒ぎ、挙げ句の果てにはこちらの雀の涙ほどの給料を根こそぎとっていかれるのだから黙っていられるわけもなく、SNSや日常会話のなかで積極的に政治の話題を上げるようにしている、というのが実情である。


公職選挙法一部改正にともない、選挙権年齢が引き下げられた2016年。ちょうど18歳だった私は、なんとなく「自民党以外に投票しなきゃ」と直感し、長らく選挙とはご無沙汰だった母を無理やり連行して投票所に行った。あのころの記憶が鮮明だったので、上記のとおり「政治に興味をもったのは高校生から」と答えるようにしていたのだが、最近ふと、そういえばもっと子どものころから政治を意識していたよな、と思い出したのでそのエピソードについて書きたい。


小学6年生(5年だったかもしれない)のころ、クラスに「お笑い係」というものが勃興した。鶏が先か卵が先か、記憶の限りでは、ある日突然担任が「クラス全員参加のお笑い大会」をやろうと言い出し、「お笑い係」はその運営機関として据え置かれた。


今の時代だったら、そんな企画は強行されなかっただろう。「お笑い大会のせいで子どもが学校に行けなくなりました」と保護者から苦情が来るかもしれないし、児童の誰かにスマホで撮影・投稿されればネットで大炎上するかもしれない。教員の人手不足と長時間労働がこれだけ取り沙汰される時代。そんなハイリスクな催しは、企画段階で霧散するに決まっている。しかし当時は、震災で日本社会が大きく変わってしまう前の、お気楽な時代だった。


問題の核心はお笑い大会にあるわけではなく「全員参加」にあった。それは、あの備え付けの硬い椅子におとなしく座り、陽気な男子たちが与えてくれるエンターテイメントに口を大きく開けてハハハ!と言っていればいい、ということではなかった。全員「出場」の意なのだ。


ドラえもんで例えるならば、ジャイアンにかぎらず、のび太スネ夫もしずかちゃんも出来杉くんも、多目くんもムス子も名もなき委員長だって、とにかくどんなモブだろうと人前に立って「お笑い」をやらねばならぬということだ。なんという共感性羞恥の大波乱! そんな地獄に身を投じるなどできぬ……。

 

だがしかし10年と少ししか人生経験のない子どもたちにとって、キツネ目で"男まさり"なスパルタ女性教師の指示は絶対命令だった。ボイコットという抵抗方法があるなどとはつゆ知らず、自分も女子2人とトリオを組んで大真面目にネタを考えた。


一方そのころ国会は。麻生太郎から鳩山由紀夫へ、時の権力が移り変わった。とくに麻生は、国会答弁における言い間違いと失言の数々で不快なほどメディアに登場した。

 

f:id:goyoku:20230604020351j:image

 

わたしが考えたのは、「未曾有」を「みぞゆう」などと読んでしまうようなこのどうしようもないおいぼれ①と、なんだかパッとしないおいぼれ②の掛け合い漫才だった。

 

いわゆる"先進国"では1割にも達しない世襲議員が、この国にはなぜか3割も存在してしまう。麻生と鳩山はまさにそのようなおぼっちゃま議員で、この世襲ベイビーたちを皮肉ってやろうというネタだった。

 

習い事の合間に夜な夜な、狂ったように上がり眉の麻生と下がり眉の鳩山の顔写真を検索し、あれでもないこれでもないと言いながらキャノンのプリンターで実際のサイズに印刷。耳の部分に輪ゴムを通してお面をつくった。ネタに使う小道具の完成だ。今思えば、小生意気にもネイルやメイクに関心を持ちだすはずの第二次性徴期の娘が、異様に真剣な眼差しでジジイのお面づくりに勤しんでいるなんて、母親はどんな気持ちだっただろうか。子育てというのは一筋縄ではいかない。

 

久しぶりに麻生太郎の読めなかった漢字を検索してみたら、驚き呆れて目が点になった。

 

f:id:goyoku:20230604020509j:image

 

一応補足したいのだけれど、当時のメディアもわたしも、「漢字が読めない」ということだけで彼を揚げ足取り的にバカにしていたわけではなかった。教育の機会は残念ながら平等ではない。なんらかの事情で学びの場から追い出されてしまった人や、外国人の政治参加も当たり前のものにしていこう、という観点から言えば、漢字が読めないということをあげつらうべきではないと思う。

 

麻生が批判されたのは、そこじゃない。

 

何百万〜何千万もの政治資金を飲み代にあて、「ナチス憲法の手口に学んだらどうか」「子どもを産まなかった方が問題」「民度が違う」などの暴言を吐く。詰問されれば「誤解」だといって謝らない。実力もない、誠意もない。漢字が読めなくてもへっちゃら。だってそんなドラ息子だろうと、世襲で手軽に国会議員の花形ポストが得られるんだもの……。

 

そう、そんなふうに日本の政治がまわっていることが嘆かれたのだ。

 

f:id:goyoku:20230604024935j:image

 

それにしても、10年ほど前、小泉政権の後はどの政権も長続きしないとさんざん揶揄されていたけれど、今の自民党政権のひっくり返らなさを考えるとあれは全然マシだったなと思う。最悪のことをしでかしてくれる極悪人が国家元首の座につくくらいなら、”無能”がなにもしないでいてくれるほうがよっぽどよかったよ。

 

お笑い大会に話を戻すと、あの風刺ネタはややウケに終わり優勝は逃した。なぜそこまで前衛的なネタが思いついたのに、大会自体をバックれることは思いつかなかったのか。あの大会で記憶に残っているクラスメイトのネタはひとつもない。たぶんそれだけ「自分が一番面白かったのに」と結果に不服だったんだと思う(傲慢ですみません)。

 

 そういえば、「なにを面白いとするか」というのも非常に「政治的な」決定だよな、と思う。